●憲法制定議会【けんぽうせいていぎかい】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
憲法制定議会
けんぽうせいていぎかい
Assemblée constituante
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
けんぽうせいていぎかい【憲法制定議会】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
憲法制定議会
けんぽうせいていぎかい
Assemblée Nationale Constituante フランス語
フランス革命期の最初の議会。1789年5月に招集された三部会が特権身分の抵抗で活動できぬうちに、第三身分の代表が自ら国民議会と称し(6月)、さらに7月9日以後このように改称した。人権宣言の採択など革命政治を進め、名の示すようにフランス最初の憲法の審議、制定によって立憲王制を確立することで使命を終えて1791年9月に解散した。
[樋口謹一]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社世界史事典 三訂版
憲法制定議会
けんぽうせいていぎかい
Assemblée Nationale Constituante
三部会の第三身分が採決方法をめぐって,第一・第二身分と対立し,独立して国民議会と称し,のちには第一・第二身分からも合流者がでて,7月9日以後,憲法制定議会に改称。封建制度の廃止,人権宣言の発布などの改革的事業を行った。1789年8月26日に採択された人権宣言を原則として,2か年にわたる審議の結果,91年に憲法を制定して9月に解散。議会の主導権は上層ブルジョワジー出身の立憲派が握っていた。
出典:旺文社世界史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
小豆畑和之 石井栄二 今泉博 仮屋園巌 津野田興一 三木健詞
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「憲法制定議会」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●憲法制定議会の関連情報
関連キーワード
| 一八四八年の革命| フランス史(年表)| 三月革命| チェコおよびスロバキア史(年表)| マルクス| 1848年の革命と自由戦争記念日| 労働者友愛会| ガルニエ=パージェス| アウスグライヒ| ウィーン蜂起|