●成人【セイジン】
デジタル大辞泉
せい‐じん【成人】
[名](スル)
1 心身が発達して一人前になった人。成年に達した人間。おとな。現代日本では、一般的に満20歳以上の者をいう。
2 子供が成長して大人になること。「娘はもう成人 して働きに出ている」
[補説]1は、民法改正により、成人の年齢が令和4年(2022)4月から18歳に引き下げられる。
1 心身が発達して一人前になった人。成年に達した人間。おとな。現代日本では、一般的に満20歳以上の者をいう。
2 子供が成長して大人になること。「娘はもう
[補説]1は、民法改正により、成人の年齢が令和4年(2022)4月から18歳に引き下げられる。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
栄養・生化学辞典
成人
精神的,身体的,性的に成熟した人.
出典:朝倉書店
Copyright (C) 2009 Asakura Publishing Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
せいじん【成人】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
せい‐じん【成人】
〘名〙
① (━する) 幼い者が成長すること。おいたっていくこと。成長。また、成長した子ども。大きくなった子ども。〔色葉字類抄(1177‐81)〕
※曾我物語(南北朝頃)一一「人の親のならひ、我身のおとろへをば知らずして、子のせいじんを願ひしぞかし」
※浮世草子・好色盛衰記(1688)一「乳母(うば)に抱もりの女房あまたつきそひ、日ごとに成人(セイジン)して」
② (━する) おとなになること。成年に達すること。また、その人。おとな。現在、日本では、満二〇歳以上の者をいう。→げんぶく(元服)。
※令義解(833)僧尼「凡僧聴下近親郷里。取二信心童子一〈謂。未二成人一之称也〉供侍上」
※平家(13C前)六「君御成人の後、清濁をわかたせ給ひての上の事にてこそあるに」 〔礼記‐冠義〕
③ 知徳がそなわり人格がすぐれた人。思慮分別をわきまえた人。
※山王絵詞(1310頃)二「延暦寺五代の座主智証大師〈略〉いとけなくして成人の賢慮あり」 〔詩経‐大雅・思斉〕
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「成人」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●成人の関連情報