●成唯識論【じょうゆいしきろん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
成唯識論
じょうゆいしきろん
Vijñaptimātratāsiddhi-śāstra
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
じょうゆいしきろん〔ジヤウユイシキロン〕【成唯識論】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
成唯識論
じょうゆいしきろん
インド大乗仏教の学者、護法(ごほう)らの著書。唐代659年(顕慶4)に玄奘(げんじょう)によって漢訳された。10巻。世親(せしん)の『唯識三十頌(じゅ)』に対する注釈。『唯識三十頌』には十大論師の注釈が存在したが、玄奘はその高弟の基(窺基(きき))の意見に基づき、そのいちいちを翻訳するかわりに、護法の学説を正義として、それを中心に他の論師の注釈をあわせて一本として訳出したものが本書であると伝えられる。しかしその内容をみると、護法の学説をもって一貫し、他は、何人かの論師の所説が批判さるべきものとして断片的に引用されているにすぎない。本書は、法相(ほっそう)宗の根本典籍として中国、日本の仏教界において重要視され、広く読まれた。本書の注釈としては、基の著した『成唯識論述記』が基本的なものであり、そのほか、慧沼(えしょう)の『成唯識論了義燈(りょうぎとう)』、智周(ちしゅう)の『成唯識論演秘(えんぴ)』など、甚だ多くの注釈書、解説書が存する。
[勝呂信静]
『深浦正文著『唯識学研究』上下(1954・永田文昌堂)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
じょうゆいしきろん ジャウユイシキロン【成唯識論】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「成唯識論」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●成唯識論の関連情報