●成蹊大学【せいけいだいがく】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
成蹊大学
せいけいだいがく
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
せいけい‐だいがく【成蹊大学】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
成蹊大学
せいけいだいがく
私立。1906年(明治39)中村春二(はるじ)(1877―1924)が開講した私塾成蹊園を起源とし、1925年(大正14)開設の7年制の成蹊高等学校を母体に、1949年(昭和24)新制大学となった。2010年(平成22)時点で、経済学、理工学、文学、法学の4学部と、理工学、経済経営、法学政治学、文学、法務の5研究科からなる大学院をもつ。ほかにアジア太平洋研究センターなどがある。所在地は東京都武蔵野(むさしの)市吉祥寺(きちじょうじ)北町3-3-1。
[喜多村和之]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
事典 日本の大学ブランド商品
成蹊大学
[設置者]学校法人 成蹊学園
[創立者](成蹊学園)中村春二
[沿革・歴史]1906(明治39)年、中村春二が学生塾を設立。1907(明治40)年、成蹊園と命名。1912(明治45)年、成蹊実務学校を開設。1914(大正3)年、成蹊中学校を開設。1917(大正6)年、成蹊実業専門学校・成蹊女学校を開設。1925(大正14)年、成蹊高等学校を開設。1949(昭和24)年、成蹊大学を開設。
[マーク類]2001(平成13)年10月よりシンボルマークを使用開始。校章にある成蹊の名の由来「桃」を新しく表現し、SEIKEIの文字をマークと一体化させている。2002(平成14)年7月、商標登録済(第4585202号)。
[ブランド一覧]
ラグビー部キューピーストラップ
(注)記載内容は事典編集当時(2010年2月)のものです。内容・価格等はその後に変更になった場合もあります。
出典:日外アソシエーツ「事典 日本の大学ブランド商品」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
せいけい‐だいがく【成蹊大学】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「成蹊大学」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●成蹊大学の関連情報
関連キーワード
| 児童雑誌| ファリエール| サンジカリズム| 鉄筋コンクリート構造| ドゥーマ| 夏目漱石| 日本郵便制度史(年表)| 御免| 内閣総理大臣| バン・デ・ベルデ|