●戒名【かいみょう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
戒名
かいみょう
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
朝日新聞掲載「キーワード」
戒名
(2011-07-03 朝日新聞 朝刊 1社会)
出典:朝日新聞掲載「キーワード」
デジタル大辞泉
かい‐みょう〔‐ミヤウ〕【戒名】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
葬儀辞典
戒名
出典:葬儀ベストネット
Copyright Interlink. All Rights Reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。また、内容は地域・宗派によって異なる場合があります。
世界大百科事典 第2版
かいみょう【戒名】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
戒名
かいみょう
本来は戒を受けて仏門に入った者に与えられる名。得度(とくど)出家者の場合の諱(いみな)に相当する。法名(ほうみょう)、法号(ほうごう)、法諱(ほうき)などともよばれるが、もとは法名といわれていた。中世以後、得度した者が種々の道号をもつという慣習がおこったことや、また本来は戒名という名辞をもたない、無戒の宗風を標榜(ひょうぼう)する浄土真宗が現れるなどし、それらの道号や法名と区別する必要から戒名という呼び名が一般化された。仏道に入るに際しては、出家者に限らず、かならず受戒し法号を受けるが、この制はインドにはなく、中国、日本で行われるようになったものである。そして出家者は得度式に、在俗者は授戒会(じゅかいえ)または帰敬式(きぎょうしき)のときに戒名が授けられる。本来、戒名はこのように生前に授けられるものであったが、後世になると、死者に対して、葬儀を行う際に僧侶(そうりょ)がつける(安名(あんみょう))、いわば死後の名前という認識が通常となった。これは後代、生前になんら仏教に入信していない者も、死後は仏教帰依(きえ)者として扱い、形式的に授戒作法を行い、仏門に属する者と同様に葬儀を執行したことに由来する。戒名は一般に、男性の場合は法名の下に大居士(だいこじ)、居士、禅定門(ぜんじょうもん)、信男(しんなん)、信士(しんじ)、女性の場合は大姉(だいし)、禅定尼(に)、信尼(しんに)、信女(しんにょ)、子供には童子(どうじ)、禅童子(ぜんどうじ)、孩児(がいじ)、童女、孩女(がいにょ)などの位号をつけ、とくに高貴な身分の人には院、院殿(いんでん)、寺殿(じでん)などをつけた。院号の初出は足利尊氏(あしかがたかうじ)の等持院(とうじいん)とされる。浄土真宗の場合は、二字の法名に「釈(しゃく)」の一字を冠して死後の名とするなど各宗派にそれぞれの伝承がある。
[石川力山]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
かい‐みょう ‥ミャウ【戒名】
(2)②は仏典にも外国にも存在しないと「和訓栞」などで指摘されているが、日本では中世後期には行なわれている。なお浄土真宗では受戒がないので、戒名ではなく、法名という。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「戒名」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●戒名の関連情報