●戦争レクイエム
デジタル大辞泉プラス
戦争レクイエム
出典:小学館
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
せんそうレクイエム〔センサウ‐〕【戦争レクイエム】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
せんそうレクイエム【戦争レクイエム War Requiem】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
戦争レクイエム
せんそうれくいえむ
War Requiem
イギリスの作曲家ベンジャミン・ブリテンのレクイエム。第二次世界大戦で破壊されたイギリスのコベントリー大聖堂の再建献堂式(1962)のために作曲された。単に死者の霊を慰める音楽ではなく、戦争という悲劇を二度と繰り返すまいとする願いと誓いが歌われている。歌詞には、通常のレクイエムに用いられるラテン語の典礼文以外に、イギリスの詩人W・オーウェンの詩も使い、全体は六楽章からなる。〔1〕典礼文を歌うソプラノ独唱・混声合唱・管弦楽、〔2〕オーウェンの詩を歌うテノール独唱・バリトン独唱・室内管弦楽、〔3〕ステージの最奥で典礼文の一部を歌う児童合唱、という三つのグループからなる編成で、ブリテンの音楽の集大成ともいえる大規模な作品である。日本初演は1965年(昭和40)。
[三宅幸夫]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「戦争レクイエム」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●戦争レクイエムの関連情報