●戦国時代【センゴクジダイ】
デジタル大辞泉
せんごく‐じだい【戦国時代】
2 中国で、前403年の晋の分裂から前221年の秦による中国統一までの動乱期。
3 (比喩的に)同じような勢力や能力の者が多数入り乱れて競い合う時代。「外食産業
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
防府市歴史用語集
戦国時代
出典:ほうふWeb歴史館
Copyright 2002,Hofu Virtual Site Museum,Japan
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
せんごく‐じだい【戦国時代】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社世界史事典 三訂版
戦国時代
せんごくじだい
春秋時代の有力諸侯の1つである晋 (しん) が,韓・魏 (ぎ) ・趙 (ちよう) に3分されてから秦の統一までの時期
時代名はこの時代のことが主として『戦国策』に書かれていることによる。周はたんなる一諸侯に転落,諸侯はそれぞれ王を称して興亡し,いわゆる戦国の七雄が並立したのち,秦が他の6国を滅ぼして中国を統一した。乱世ではあったが,官僚制の採用,郡県制の発生,兵制の変革など,秦の始皇帝以後の中央集権国家への途を開き,また中華思想の原型が生みだされた時代であった。
出典:旺文社世界史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
小豆畑和之 石井栄二 今泉博 仮屋園巌 津野田興一 三木健詞
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
戦国時代
せんごくじだい
政治史的にみれば室町幕府の弱体化と下剋上 (げこくじよう) の風潮の中で,各地に台頭した戦国大名によって従来の守護領国制に代わる新しい大名領国制が形成された時代であり,社会経済史的にみれば,荘園制の崩壊,郷村制への移行が促進された時代である。文化史的には,南蛮貿易開始によるヨーロッパ文化との接触,城下町文化の発生などが注目される。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「戦国時代」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●戦国時代の関連情報