●戦旗【せんき】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
戦旗
せんき
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
せん‐き【戦旗】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
せんき【戦旗】[書名]
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
せんき【戦旗】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
戦旗
せんき
文芸雑誌。1928年(昭和3)3月日本共産党支持の日本プロレタリア芸術連盟と前衛芸術家同盟が合同し結成した全日本無産者芸術連盟(略称ナップ)の機関誌として5月創刊。12月連盟が全日本無産者芸術団体協議会(ナップ)に改組され、新設の戦旗社が刊行。しだいにナップ機関誌から政治的啓蒙(けいもう)雑誌へと性格を変え、30年9月戦旗社はナップより独立。31年11月ナップが日本プロレタリア文化連盟(略称コップ)に発展的に解消するのに応じ、12月号で終刊。発禁処分などによる改訂版を除き全43冊。ほかに別冊付録『少年戦旗』『婦人戦旗』など。厳しい弾圧に抗し最盛期には2万3000部発行。小林多喜二(たきじ)『一九二八年三月十五日』、徳永直(すなお)『太陽のない街』をはじめ、中野重治(しげはる)、村山知義(ともよし)、蔵原惟人(これひと)らのナップを代表する作品や評論を掲載し、対抗した労農芸術家連盟の活動を圧倒し、この期のプロレタリア文学運動の活動を最大に反映した。復刻版(1976~77・戦旗復刻版刊行会)がある。
[祖父江昭二]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
せん‐き【戦旗】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「戦旗」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●戦旗の関連情報
関連キーワード
| 島津保次郎| 斎藤寅次郎| マキノ雅広| 清水宏| 五所平之助| 衣笠貞之助| 田坂具隆| 稲垣浩| キャプラ| 治安維持法|