●房【ボウ】
デジタル大辞泉
ぼう〔バウ〕【房】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ぼう【房】[漢字項目]
[常用漢字] [音]ボウ(バウ)(呉) ホウ(ハウ)(漢) [訓]ふさ
〈ボウ〉
1 母家の両わきの小部屋。広く、部屋。住まい。「房室/官房・監房・空房・工房・茶房(さぼう)・山房・書房・僧房・暖房・厨房(ちゅうぼう)・同房・独房・女房(にょうぼう)・文房・冷房」
2 夫婦の寝室。夫婦の交わり。「房事・房中術/閨房(けいぼう)」
3 部屋のような空間に仕切られたもの。「子房・心房・蜂房(ほうぼう)」
4 安房(あわ)国。「房州・房総」
〈ふさ(ぶさ)〉「玉房・乳房(ちぶさ)・花房・一房」
[難読]阿房(あほう)

1 母家の両わきの小部屋。広く、部屋。住まい。「房室/官房・監房・空房・工房・茶房(さぼう)・山房・書房・僧房・暖房・厨房(ちゅうぼう)・同房・独房・女房(にょうぼう)・文房・冷房」
2 夫婦の寝室。夫婦の交わり。「房事・房中術/閨房(けいぼう)」
3 部屋のような空間に仕切られたもの。「子房・心房・蜂房(ほうぼう)」
4 安房(あわ)国。「房州・房総」

[難読]阿房(あほう)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ぼう バウ【房】
[1] 〘名〙
① へや。つぼね。特に堂のかたわらの小部屋など。〔十巻本和名抄(934頃)〕
② =ぼう(坊)(一)④〔名語記(1275)〕
③ =ぼうこ(房戸)
※続日本紀‐養老元年(717)一一月甲辰「遣唐使水手已上、一房徭役咸免」
④ 「かんぼう(監房)」の略。
※良人の自白(1904‐06)〈木下尚江〉続「お浪と梅次は、別々の房(バウ)に不審の胸を押へて考へて居た」
⑤ 部屋のように区切られた形。「子房」「心房」など。〔生物学語彙(1884)〕
⑥ 武装した僧侶。法体の武士。
※宗五大草紙(1528)衣装の事「すはう袴かたぎぬ小袴などの紋の事〈略〉房小者は人の目に立候やうになるが能候」
⑦ 雑用に召し使われる人。
※鵤荘引付‐永正一一年(1514)「五百文〈略〉二百文 同方房与レ之」
⑧ 「にょうぼう(女房)」の略。
※浄瑠璃・源頼家源実朝鎌倉三代記(1781)九「時姫を奪返して来たらすぐにぼうにやらう。ヤ女房にやらうと言しゃりましたは」
[2] 二十八宿の東方第四宿。さそり座の頭部にある四星。房宿(ぼうしゅく)。そいぼし。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「房」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●房の関連情報