●打撲【ダボク】
デジタル大辞泉
だ‐ぼく【打撲】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
だ‐ぼく【打撲】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
六訂版 家庭医学大全科
打撲
だぼく
Bruise
(外傷)
どんな外傷か
打撲とは、転倒やものに強くぶつかるなど体外からの力による、傷口を伴わない軟部組織の損傷をいいます。
主な損傷部位は皮下組織と筋肉であるため、全身のあらゆる部位に起こります。顔面・頭部、胸腹部、骨盤
損傷を受けた組織は修復されますが、その際、修復に必要な酸素やさまざまな物質は血液を介して損傷部に運ばれ、通常以上に血のめぐりがよくなります。これに伴い、損傷部がはれたり、赤みを帯びたり、熱感があったりして、炎症を起こします。
症状は血管、神経の損傷に起因するものと組織の炎症によるものに大別されます。血管が
打撲の合併症
とくに気をつけておきたいものについて解説します。
●コンパートメント症候群
四肢の打撲で著しいはれが生じ、神経、血管が圧迫されて機能障害が現れます。組織への血流が6~24時間以上停止すると、知覚異常・運動麻痺などの後遺症が現れます。
●外傷性骨化性筋炎
大腿骨、上腕骨近くの筋肉内出血の吸収が不良となり、限局性に骨のような塊ができることがあります。これが筋肉を持続的に刺激することにより、痛みや筋力低下を招きます。
応急手当
四肢の打撲では、受傷部を安静・冷却・圧迫・挙上します。受傷後早期からこれらを行うことで、止血や痛みの緩和といった効果があり、損傷範囲の拡大などの悪化を予防したり後遺症の発生を減らすことができます。実際には、タオルを損傷部にあて、その上にアイスパックを乗せて、包帯でややきつめに巻き、安静にして様子をみます。
痛みの原因が打撲であるのか、それ以外の骨折、
前述の処置で、痛みやはれなどの症状が改善しない場合は、骨折や
医療機関における治療
頭部、体幹の打撲による重要臓器の損傷が疑われる場合で、生命徴候(呼吸数、血圧、脈拍数、体温)が不安定であったり、検査で損傷が示唆されれば入院治療が必要です。
コンパートメント症候群では、緊急に皮膚を切開し、筋肉内を減圧することで神経・血管の圧迫を解除します。外傷性骨化性筋炎は、痛みが持続したり関節の動かせる範囲に制限があれば、手術の対象となります。機能障害が軽微であれば理学療法が必要になります。
松田 剛明
出典:法研「六訂版 家庭医学大全科」
(C) HOUKEN CORP. All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「打撲」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●打撲の関連情報