●打物【ウチモノ】
デジタル大辞泉
うち‐もの【打(ち)物】
1 雅楽で使う打楽器。羯鼓(かっこ)・三の鼓(つづみ)・太鼓・鉦鼓(しょうこ)など。
2 刀剣・薙刀(なぎなた)などの、打ち合って戦うための武器。
3 打ち鍛えたり、打って延ばしたりして作った金属器具。→鋳物
4 穀物の粉と砂糖をまぜ、型に入れて固めた菓子。落雁(らくがん)など。打ち菓子。
5 砧(きぬた)で打って柔らかくしたり、つやを出したりした絹織物などの布。
6 品物の交換。また、そのための品物。
「『いや、あれは人ので御ざりまする』『その儀ならば、―にいたそ』」〈狂言記・富士松〉
2 刀剣・薙刀(なぎなた)などの、打ち合って戦うための武器。
3 打ち鍛えたり、打って延ばしたりして作った金属器具。→鋳物
4 穀物の粉と砂糖をまぜ、型に入れて固めた菓子。落雁(らくがん)など。打ち菓子。
5 砧(きぬた)で打って柔らかくしたり、つやを出したりした絹織物などの布。
6 品物の交換。また、そのための品物。
「『いや、あれは人ので御ざりまする』『その儀ならば、―にいたそ』」〈狂言記・富士松〉
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
うち‐もの【打物】
〘名〙
① 砧(きぬた)で布や絹織物を打ってつやを出すこと。また、そうしてつやを出した布や絹織物。
※宇津保(970‐999頃)吹上上「これはうち物の所。ごたち五十人ばかり、めのこ共三十人ばかりあり」
② (打ち鳴らすもの、の意から) 小鼓、大鼓、鉦鼓(しょうこ)、羯鼓(かっこ)などの打楽器の総称。また、それを打ち鳴らすこと。
※新儀式(963頃)四「又北廊内為二雅楽寮頭以下楽人召人等座。〈略〉承香殿西簾下立レ鼓処一。打物皆在二其間一」
③ (打ち斬るもの、の意から) 刀剣、薙刀(なぎなた)、槍などの武器の総称。転じて、一般に兵器、武具の類をもいう。
※今昔(1120頃か)二九「或は調度を負ひ、或は打物を取て、皆甲冑を着て」
④ 剣術。
※浄瑠璃・初庚申楽遊(1679)一「早わざは、たうとかゐき得、うち物は、しばうが術をつたへ給ひ」
⑤ 打ち鍛えて作った鉄、その他の金属器具の総称。⇔鋳物(いもの)。〔日葡辞書(1603‐04)〕
⑥ (代償となる物品を打ち入れることの意から) 品物を代えあうこと。物々交換。また、その品物。
※狂言記・富士松(1660)「『そのぎならば、うちものにいたそ』『それはなにと御ざりませうぞ』『かへ物といへば同心でおりやるの』」
⑦ 菓子の一種で、型に打ちこんで製したもの。落雁(らくがん)の類。打ち菓子。
※落語・京阪見物(1894)〈三代目春風亭柳枝〉「上方の打物と云ふたら矢張世界随一ぢゃ」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「打物」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●打物の関連情報