●打田【うちた】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
打田
うちた
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
打田
うちた
和歌山県北部、那賀郡(ながぐん)にあった旧町名(打田町(ちょう))。現在は紀の川市の西部を占める地域。旧打田町は、1956年(昭和31)池田村と田中村が合併して成立。2005年(平成17)粉河(こかわ)、那賀、桃山(ももやま)、貴志川(きしがわ)の4町と合併して、紀の川市として市制施行。旧町名は1900年(明治33)和歌山線開通時に設けられた田中村打田駅にちなむ。打田は「内田」の意で、和泉(いずみ)山脈と紀ノ川との間の広い複合扇状地上にあり県内随一の米作地。八幡(はちまん)塚など古墳や条里遺構があり、山麓(さんろく)を南海道、紀ノ川北岸を旧伊勢(いせ)街道の国道24号が通る。米作のほか、野菜、ミカンなどの栽培が行われている。近年では交通の便のよさから、大型工場も進出、1993年には近畿大学生物理工学部が開学している。紀伊国分寺跡(国指定史跡)、式内社の海神(うなかみ)社がある。
[小池洋一]
『『打田町史』全3巻(1981~1986・打田町)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
うつ‐た【打田】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「打田」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●打田の関連情報