●承徳【ショウトク】
デジタル大辞泉
しょうとく【承徳】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
しょうとく【承徳】[年号]
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
しょうとく【承徳 Chéng dé】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本の元号がわかる事典
じょうとく【承徳】
出典:講談社
(C)Kodansha.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
承徳
しょうとく / チョントー
中国、河北(かほく)省北部の地級市。3市轄区、5県、3自治県を管轄する(2016年時点)。人口380万7000(2014)。灤河(らんが)の上流、燕山(えんざん)山地の東部にあり、河北平野と内モンゴル自治区東部、遼寧(りょうねい)省西部を結ぶ交通の要衝で、張家口(ちょうかこう)と並ぶ河北省北部の中心都市である。主要な農産物は雑穀、薬材、果物などで、鉄鉱を産し鉄鋼・機械工業が発達する。錦承線(錦州(きんしゅう)―承徳)、京通線(北京(ペキン)―通遼(つうりょう))、2015年開通の張唐線(張家口―唐山(とうざん))が通る。
清(しん)の康煕帝(こうきてい)のとき、元の北京に対する上都に倣い、夏季の避暑地として離宮が置かれ、付近の河川の名にちなんで熱河(ねっか)庁が設けられ、宮室の直轄地となった。のち承徳府と改められ、1928年熱河省が置かれたときは省都となった。1948年市になるとともに南の下板城鎮(かばんじょうちん)には承徳県が置かれた。
離宮である避暑山荘は面積564万平方メートル、多くの建造物、庭園を含み、現存する中国最大の王宮遺跡である。このほか「外八廟(がいはちびょう)」とよばれる普寧(ふねい)寺、普楽寺、普陀(ふだ)宗乗廟などのチベット仏教(ラマ教)寺院も離宮に付随して建てられた。これらは1994年、ユネスコ(国連教育科学文化機関)により「承徳の避暑山荘と外八廟」として世界遺産の文化遺産に登録された(世界文化遺産)。
[秋山元秀・編集部 2017年3月21日]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
しょうとく【承徳】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
じょうとく【承徳】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「承徳」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●承徳の関連情報