●抗不安薬【コウフアンヤク】
デジタル大辞泉
こうふあん‐やく〔カウフアン‐〕【抗不安薬】
不安・緊張などの症状を緩和する目的で使用される、向精神薬の一種。鬱病や神経症などの精神疾患、心身症のほか、さまざまな内科・外科疾患に伴う不安を和らげるために幅広く使用される。日本では主にベンゾジアゼピン系の薬剤が使用されている。ジアゼパムなど。脳内でGABAの作用の働きを高めることにより神経伝達を抑制する。抗精神病薬に比べて作用が穏やかで、マイナートランキライザーともよばれる。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
こうふあんやく【抗不安薬】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
「抗不安薬」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●抗不安薬の関連情報