●抱卵【ホウラン】
デジタル大辞泉
ほう‐らん〔ハウ‐〕【抱卵】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
抱卵
ほうらん
鳥類が卵を孵化(ふか)させるために抱いて温めることをいう。一夫多妻の鳥や多くの一夫一妻の鳥ではおもに雌がこの仕事を分担するが、雄が途中で交代するものもある。一妻多夫のタマシギやレンカクでは雄だけが抱卵する。小鳥類の抱卵期間は10日から2週間、カモ類、ワシタカ類では30日前後であるが、ロイヤルアホウドリでは約80日も要する。托卵(たくらん)習性をもつ鳥(カッコウ類やミツオシエなど)や、地熱で卵を孵化させるツカツクリ類にはこの性質はない。
[山岸 哲]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ほう‐らん ハウ‥【抱卵】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「抱卵」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●抱卵の関連情報