●抵当【テイトウ】
デジタル大辞泉
てい‐とう〔‐タウ〕【抵当】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ていとう【抵当】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
てい‐とう ‥タウ【抵当】
〘名〙
① (━する) 二つの物のあいだの程度や比重などが、ちょうどよくつりあっていること。
※江戸繁昌記(1832‐36)五「粉頭本事を逞ふす。那の箇か一人抵当し得ん」
② 自分の権利や財産を、金銭などを借りたとき貸し手への保証にあてること。また、そのもの。ひきあて。かた。担保。抵償。〔改正増補和英語林集成(1886)〕
③ 質屋から金銭を借りるときのかた。しちぐさ。しちもつ。
④ 抵当権の目的物。民法で、不動産、地上権、永小作権などが認められている。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「抵当」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●抵当の関連情報