●拝啓【ハイケイ】
デジタル大辞泉
はい‐けい【拝啓】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
はいけい【拝啓】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
はい‐けい【拝啓】
〘名〙 謹んで申し上げるという意。現在は書状の冒頭に記す語であるが、結語としても用いられた。謹啓。
※恩田頼母宛佐久間象山書簡‐嘉永二年(1849)一一月一〇日「拝啓仕候此表只今も雪も無之暖気に御座候」
※開化日用文證大成(1875)〈原田道義〉五六「猶一両日中致二参敲一牀下江伺候可レ仕候 拝啓(ハイケイ)(〈注〉ハイシテマウス)」
[語誌](1)現在ではこれのみで頭語として用いられているが、古くは挙例にあるように「拝啓仕候」という形や、「寸楮拝啓(すんちょはいけい)」などと複合した形で用いられることが多かった。
(2)挙例の「開化日用文證大成」のように結語としても用いられていたが、明治中期頃には、頭語として定着したものと思われる。
(2)挙例の「開化日用文證大成」のように結語としても用いられていたが、明治中期頃には、頭語として定着したものと思われる。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「拝啓」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●拝啓の関連情報