●持株会社【もちかぶかいしゃ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
持株会社
もちかぶかいしゃ
holding company
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
もちかぶ‐がいしゃ〔‐グワイシヤ〕【持(ち)株会社】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
人材マネジメント用語集
持株会社
・株式を所有することにより傘下企業の事業活動を支配し、グループ全体の戦略・経営計画立案などにたずさわる会社のことを指す。
・業態・業種を異にする事業会社を束ねるために活用する、あるいはM&A等において旧事業会社のブランドの維持、旧事業会社の競争力維持のための事業統合の形として持株会社設立し、経営統合させる場合もある。
・他の企業の支配を主たる目的とし、特に生産活動などの事業を行わないものは純粋持ち株会社と呼び、かつての財閥本社はその典型だった。
・独占禁止法が改正したことによって、平成10年12月より持ち株会社が許可されるようになった。
株式公開用語辞典
持株会社
会計用語キーワード辞典
持株会社
M&A用語集
持株会社
出典:株式会社ストライク
Copyright(c) Strike Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
もちかぶかいしゃ【持株会社 holding company】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
知恵蔵mini
持株会社
(2017-1-26)
出典:朝日新聞出版
(C)Asahi Shimbun Publications Inc
本事典の解説の内容はそれぞれの執筆時点のものです。常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
持株会社
もちかぶがいしゃ
holding company
他の会社の株式を所有することにより、その他社の事業活動を支配することを目的とする会社。ホールディングカンパニー。その際、株式所有に必要な資金は、持株会社自身の株式を発行して一般投資家など外部から調達されることが多く、これを証券代位とよび、リーフマンのように証券代位に持株会社の本質を求める考え方もある。しかし、同族の封鎖的支配下にあった戦前の日本の財閥では、三井合名会社、三菱(みつびし)合資会社などの財閥本社は傘下の多数の事業会社の株式を所有しながら、その出資がすべて同族内でなされ、証券代位が存在しなかった。こうした現実を踏まえた場合、証券代位を行わない持株会社もあると考えるのがより妥当であろう。
持株会社の経済的意義は、持株会社による子会社株式の過半数所有(実際にはそれ以下ですむ)、同様に子会社による孫会社株式の所有といったピラミッド型持株支配構造によりコンツェルンを形成し、比較的少額の資本により大規模な事業網の支配を可能にすることにある。こうして独占的な企業集中形態としての持株会社は、支配に必要な資本の節約を可能にするとともに、傘下企業の独立性をなかば維持しながら、しかも統一的な支配を確保できるという利点を有しており、19世紀末以降のアメリカで、それまでの受託者トラストにかわるものとして急速に普及した。1899年に組織されたニュージャージー・スタンダード石油は持株会社を利用した最初の大規模な企業結合であり、ついで1901年に設立されたUSスチールも持株会社機構を通じて主要鉄鋼企業を統合し、全米鉄鋼生産能力の70%という圧倒的シェアを実現した。このように持株会社は独占的企業の設立に利用されたが、一部の少数者が産業を支配する危険があることから、アメリカでは1914年のクレートン法で規制を受けるに至った。また日本では、第一次世界大戦期を中心に各財閥が持株会社を設立し、それを中核とするコンツェルンを形成した。さらに昭和期に入って、日産など新興コンツェルンでは株式を公開し、証券代位を行う持株会社も登場した。
第二次世界大戦後の財閥解体で財閥本社はすべて解体され、1947年(昭和22)に制定された独占禁止法も第9条で純粋持株会社の設立を禁止してきた。しかし1990年代に入って、経済界が国際競争力確保の観点から持株会社解禁を強く要望するに至り、1997年(平成9)独占禁止法改正案が国会で成立して、過度の資本集中を生じる場合を除いて持株会社設立が解禁された。これにより、企業の分社化によるリストラクチャリングや合併による業界再編が容易になった。解禁後の持株会社設立第1号は、ダイエーによるダイエーホールディングコーポレーション(DHC)である。1999年4月には大和証券(持株会社名は大和証券グループ本社)、同年7月に日本電信電話(NTT)が持株会社になっている。さらに日本版金融ビッグバンによる金融再編成を迎える金融業界でも持株会社設立を視野に入れた業務提携を結ぶ動きが相次いだ。2000年(平成12)9月に第一勧業銀行、富士銀行、日本興業銀行の3行による共同持株会社としてみずほホールディングスが設立されたのをはじめとし(2003年にみずほフィナンシャルグループに変更)、2001年4月には三和銀行、東海銀行、東洋信託銀行によるUFJホールディングス、東京三菱銀行、三菱信託銀行による三菱東京フィナンシャル・グループ(2005年10月にUFJホールディングスと三菱東京フィナンシャル・グループは合併し、三菱UFJフィナンシャル・グループ)、2002年12月には三井住友銀行による三井住友フィナンシャルグループが設立され、大手銀行はすべて持株会社体制となった。
[中村青志]
『西野嘉一郎著『近代株式会社論――持株会社の研究』(1935・森山書店)』▽『高宮晋著『企業集中論』(1942・有斐閣)』▽『鞠子公男著『持株会社』(1971・商事法務研究会)』▽『金融持株会社研究会編『日本の金融持株会社』(2001・日本証券経済研究所)』▽『下谷政弘著『持株会社解禁』(中公新書)』▽『武藤泰明著『持株会社経営の実際』(日経文庫)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
もちかぶ‐がいしゃ ‥グヮイシャ【持株会社】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「持株会社」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●持株会社の関連情報