●指定管理者制度【していかんりしゃせいど】
知恵蔵
指定管理者制度
(北山俊哉 関西学院大学教授 / 笠京子 明治大学大学院教授 / 2007年)
出典:(株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」
指定管理者制度
(竹内文則 富士常葉大学教授 / 森岡英樹 金融ジャーナリスト パラゲイト・コンサルタンツシニア・リサーチ・アソシエイツ / 2007年)
出典:(株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」
朝日新聞掲載「キーワード」
指定管理者制度
(2016-01-27 朝日新聞 朝刊 オピニオン1)
出典:朝日新聞掲載「キーワード」
デジタル大辞泉
していかんりしゃ‐せいど〔シテイクワンリシヤ‐〕【指定管理者制度】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
指定管理者制度
していかんりしゃせいど
上の改正法の施行日から3年以内、すなわち2006年9月までに、管理委託している公の施設を直営化するか、または指定管理者制度への移行を行うことが求められた。自治体の裁量に任されたこの制度の設計および運用のあり方について、自治体は試行錯誤を余儀なくされた。その例としてあげられるのは、民法上の業務委託と異なり契約行為でないため、地方自治法の契約に関する規定(234条~234条の3)が適用されず、いかに指定手続の透明性を確保するかである。第2に、指定管理者の選定要件の設定である。これまでの管理委託制度のもとにおいては、多くの場合、自治体が設立した外郭団体等に業務委託してきた。このような外郭団体等との関係をいかに整理して新制度の趣旨に沿った運用を行うことができるかが問われている。第3に、指定管理者にどこまでの管理権限を与えるかである。具体的な業務範囲は条例で定めることになっており、施設の使用許可や、迷惑利用者に対する行為制限等(退去命令)を含めるかなどが問題である。第4に、指定期間についても条例に委ねられているため、施設の目的や使用形態などを考慮して、どれくらいの期間で指定の更新を行うかを設定しなければならない問題がある。
この制度は、公共サービスの質を高めるとともに管理費用を低く抑えることもねらっているが、その両立の難しさもあって、指定管理者が辞退したり、事業者が破産するなどの問題事例も生じている。2009年4月時点で全国7万0022施設に導入され、うち約2万の施設で民間企業を指定している。一方指定の取消し、期間満了による指定の取りやめが、あわせて2100件に上っている。[辻山幸宣]
『三野靖著『指定管理者制度 自治体施設を条例で変える』(2005・公人社) ▽出井信夫編著『指定管理者制度』(2005・学陽書房) ▽成田頼明監修『指定管理者制度のすべて 制度詳解と実務の手引』改訂版(2009・第一法規)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
図書館情報学用語辞典
指定管理者制度
出典:図書館情報学用語辞典 第4版
©All Rights Reserved, Copyright Nihon Toshokan Joho Gakkai, 2013 編者:日本図書館情報学会用語辞典編集委員会 編
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「指定管理者制度」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●指定管理者制度の関連情報
関連キーワード
| 核医学検査| 生化学| 重症急性呼吸器症候群| 小津安二郎| 日本郵便制度史(年表)| アレックス ロドリゲス| アレックス ロドリゲス| 無形文化遺産保護条約| HomeStyle+| 科学技術|