●指物【さしもの】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
指物
さしもの
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
さし‐もの【指物/差物/挿物】
2 板をさしあわせて作った家具や器具。たんす・箱・机の類。
3 髪にさす飾り物。かんざし・くし・こうがいの類。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
さしもの【指物】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
家とインテリアの用語がわかる辞典
さしもの【指物】
出典:講談社
(C)Kodansha 2011.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
指物
さしもの
中世末期、戦国時代以降、軍陣で、自己の存在あるいはその所属などを明示するために身体につけた竿(さお)のある小旗。一般には背に負ったものを称するが、腰にさした腰指(こしざし)もある。天文(てんぶん)(1532~55)ごろの風俗を写す『洛中洛外図屏風(らくちゅうらくがいずびょうぶ)』(上杉家本)では、鎧武者(よろいむしゃ)が後世の旗指物と同じものをすべて腰にさしているので、腰指から発達したものと思われる。当世具足の背の部分には、たいてい指物を立てるための「受筒(うけづつ)」、それをさす「合当理(がったり)」「待受(まちうけ)」があるように、近世に至って背に立てる形式で定着したと思われる。戦国時代には、甲冑(かっちゅう)は簡略化し、威毛(おどしげ)の色彩の効果も薄れたため、また集団戦法の採用から、軍団の進退に伴う自己の明示、所属・職階の区別のために発達した標識である。したがって戦国大名の陣触れ状や着到状、軍法には指物についての規定がしばしば示される。
形状は、幟(のぼり)状の旗が基本と思われるが、正方形の四方(しほう)、その半切である四半(しはん)、幟の端を切り裂いた切裂(きっさき)、撓(しない)、靡(なびき)、折掛(おりかけ)などの小旗、それらの小旗の組合せである三本撓、二本靡、各種の柄蔓(えづる)、あるいは、提灯(ちょうちん)、団扇(うちわ)、御幣(ごへい)、金扇(きんせん)、吹貫(ふきぬき)、酒林(さかばやし)などのさまざまの道具をかたどったものがある。旗は色彩だけのものもあるが、模様、紋章、文字などをも記し、人目をひく意匠を凝らした。『北条五代記』の三好孫太郎の七つ提灯、武田信玄(しんげん)の使番の士の百足(むかで)を描いた指物などが名高い。またしだいに長大になって、背負うことなく、指物持(もち)として従者に持たせる例もあった。
[齋藤愼一]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
事典 日本の地域ブランド・名産品
指物[木工]
さしもの
出典:日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
指物[木工]
さしもの
出典:日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「指物」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●指物の関連情報