●振替【フリカエ】
デジタル大辞泉
ふり‐かえ〔‐かへ〕【振(り)替(え)】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ふり‐かえ ‥かへ【振替】
〘名〙
① 一時、ある物を他の物と取り替えること。流用すること。ふりかえること。
※倭語類解(17C後‐18C初)買売「推移 フリカエ」
※福翁自伝(1899)〈福沢諭吉〉一身一家経済の由来「斯う斯う云ふ訳ですから暫時百五十両丈けの御振替(フリカエ)を願ひます」
② 簿記で、現金収入を伴わない取引の仕訳。ある勘定科目と他の勘定科目とを移し替えること。〔英和商業新辞彙(1904)〕
③ 「ふりかえよきん(振替預金)」の略。
④ 「ゆうびんふりかえ(郵便振替)」の略。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ふり‐か・える ‥かへる【振替】
〘他ア下一(ハ下一)〙 ふりか・ふ 〘他ハ下二〙 (室町時代ごろからヤ行にも活用した)
① 臨時に、他の物を用いる。一時的に他のものを代用する。入れかえる。
※御伽草子・ささやき竹(室町末)「はじめのけしきをふりかへて、すがた、こと葉にはぢ、姫君をきたのかたとぞあがめける」
※新聞雑誌‐五四号・明治五年(1872)七月「果して実の草刈場なれば他の山野にふりかゆべし」
② 簿記で、振替②をする。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ふり‐かわり ‥かはり【振替】
〘名〙 囲碁で、一つの箇所を犠牲にして他の箇所で代償を得ること。劫(こう)の場合によく起こる。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「振替」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●振替の関連情報