●掃出し窓【ハキダシマド】
デジタル大辞泉
はきだし‐まど【掃(き)出し窓】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
掃出し窓
はきだしまど
床面を掃き掃除するときに塵埃(じんあい)を外部に掃き出すのに便利なように設ける開口部のことで、掃出し口(くち)ともいう。そのために敷居はかならず床面と同水準とするが、高さは15センチメートル、幅は30センチメートルもあれば十分で、内側に引込み式の建具を設ける。一般に地窓(じまど)とよばれるものはおおむね掃出し窓を兼ねている。
[山田幸一]
[参照項目] |
|
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「掃出し窓」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●掃出し窓の関連情報