●排出器官【ハイシュツキカン】
デジタル大辞泉
はいしゅつ‐きかん〔‐キクワン〕【排出器官】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
はいしゅつ‐きかん ‥キクヮン【排出器官】
〘名〙 排出を営むために分化した器官で、水分の平衡、浸透圧の調節のための器官も兼ねたもの。一般に、体腔ないし体液系と密接な関係をもち、濃縮・濾過・分泌などを行ない、尿として体外に排除する。これらの器官としては、腎臓(脊椎動物)、体節器(環形動物)、ボヤヌス器官・腎嚢(軟体動物)、触角腺(甲殻類)、マルピーギ管(昆虫)などがある。また、汗腺・皮膚腺などもこの器官を兼ねている。排泄器官。泌尿器。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「排出器官」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●排出器官の関連情報