●排卵【はいらん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
排卵
はいらん
ovulation
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
はい‐らん【排卵】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
栄養・生化学辞典
排卵
出典:朝倉書店
Copyright (C) 2009 Asakura Publishing Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
はいらん【排卵 ovulation】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
排卵
はいらん
卵巣から卵が放出されることをいう。排卵の時期は月経初日から数えておよそ2週間ころにあたる。一生涯には約35年間に毎月1回排卵し、400回ほど排卵するといわれる。卵巣の原始卵胞が発育して成熟卵胞(グラーフ卵胞)となり、しだいに卵巣の表面に移動し、卵胞から卵が放出される。卵胞のこの発育成熟過程には、下垂体前葉から分泌される卵胞刺激ホルモンがおもに関与し、引き続き黄体形成ホルモンが大量に衝撃的に放出されたのち、およそ24時間ほどで排卵がおこるといわれる。放出された卵は卵管采(さい)によって速やかに採取され、卵管膨大部で精子と合体して受精が成立し、妊卵となる。排卵後には卵巣に黄体が形成され、黄体ホルモンが分泌される。したがって、排卵の有無は、基礎体温曲線上高温相があること、尿中プレグナンジオールや血中プロゲステロンの増加、子宮内膜の組織検査によって分泌期に特有な変化が認められるので知ることができる。
[新井正夫]
動物における排卵
動物の卵巣から成熟した卵が放出される現象をいい、主として脊椎(せきつい)動物に関して用いられる。卵巣には卵を抱含する濾胞(ろほう)があるが、下垂体の濾胞刺激ホルモンの働きで濾胞が発達し、内腔(こう)に液がたまり膨大したグラーフ濾胞になる。卵は濾胞の載卵丘の中で成熟し、下垂体から分泌された多量の黄体形成ホルモンに刺激されて濾胞が破裂すると、濾胞液や載卵丘の細胞とともに卵巣から放出されて輸卵管に入る。哺乳(ほにゅう)類の卵巣には多数の原始卵細胞があるが、大部分は排卵されずに退化する。排卵される卵の数は原始卵細胞の数千分の1でしかない。発達した濾胞では、黄体形成ホルモンに刺激されると種々の酵素が活性化されるため顆粒(かりゅう)膜細胞層が薄くなり、同時に濾胞の最外層を構成する結合組織が分解する。これらは濾胞で合成されたプロスタグランジンによって引き起こされると考えられている。このように薄くなった濾胞は濾胞液の増大によって破裂し、卵を放出する。しかし、哺乳動物の排卵はかならずしも自動的におきるとは限らない。ネズミでは発情のたびに周期的に排卵するが、ウサギやイタチでは交尾の刺激がない限り排卵はおきない。同じ霊長類でもアカゲザルはヒトと違って夏期は月経があってもほとんど排卵しない。
なお無脊椎動物では、排卵後の卵が輸卵管を通って体外に排出されるものや、いったん体腔に出されてから腎管(じんかん)(ゴカイ)や口(クラゲ)から放出されるものがある。
[高杉 暹]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
はい‐らん【排卵】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「排卵」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●排卵の関連情報