●掛川【カケガワ】
デジタル大辞泉
かけがわ〔かけがは〕【掛川】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉プラス
掛川
出典:小学館
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
事典 日本の地域ブランド・名産品
掛川[その他(工芸)]
かけがわ
三潴郡大木町・久留米市・筑後市・柳川市・大川市などで製作されている。掛川とは、もともと仏壇の前に敷く花ござのこと。現在は、広くい草のカーペットのことをいう。江戸時代末期の1859(安政6)年頃から筑後地方でつくられ始めた。直線的な図柄のなかに、ぼかしが効果的に採り入れられている。福岡県特産民芸品。
出典:日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
事典・日本の観光資源
掛川
「東海道五十三次」指定の観光名所。
出典:日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
かけがわ かけがは【掛川】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「掛川」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●掛川の関連情報