●提灯持【チョウチンモチ】
デジタル大辞泉
ちょうちん‐もち〔チヤウチン‐〕【▽提▽灯持(ち)】
1 夜道や葬列などで、提灯を持って先導する役。また、その人。
2 ある人の手先となってその人をほめてまわること。また、その人。
2 ある人の手先となってその人をほめてまわること。また、その人。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ちょうちん‐もち チャウチン‥【提灯持】
〘名〙
① 夜道や葬列などで、提灯を持って一行の先頭に立つ役。また、その人。
※石山本願寺日記‐証如上人日記・天文五年(1536)五月六日「願証寺葬送卯剋也〈略〉ちゃうちんもち四人は爰許坊主衆子共也」
② 他人の手先に使われて、その人の長所を吹聴してまわったりすること。また、それをする人。
※洒落本・箱まくら(1822)中「どふやら丁(テウ)ちんもちらしい」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「提灯持」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●提灯持の関連情報