●揚屋町【アゲヤマチ】
デジタル大辞泉
あげや‐まち【揚屋町】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
あげや‐まち【揚屋町】
[1] 〘名〙 遊郭の中で揚屋の集まっている区画。特に、京都島原、江戸新吉原が著名。
※慶長見聞集(1614)七「此町を中にこめて、其めくりにあけや町と号し、幾筋とも数しらす」
[2]
[一] 京都の遊里、島原(下京区西六条西新屋敷)の町名。島原の中央道路の南側の東から三筋目の町。
※仮名草子・浮世物語(1665頃)一「衣紋(ゑもん)の馬場、噂(うはさ)町をうち過(す)ぎ、あげや町にさしかかり」
[二] 江戸新吉原の町名。元吉原時代、遊里に散在していた揚屋を一か所にまとめたもの。大門から水道尻に向かって右手で、江戸町一丁目と京町一丁目との中間(台東区千束四丁目)にあった。宝暦(一七五一‐六四)末年に揚屋が廃絶した後も町名は残った。
※浮世草子・好色二代男(1684)一「御後姿まで見送るは、揚屋(アケヤ)町の名残(なごり)ぞかし」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「揚屋町」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●揚屋町の関連情報