●換気扇【カンキセン】
デジタル大辞泉
かんき‐せん〔クワンキ‐〕【換気扇】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
リフォーム用語集
換気扇
出典:リフォーム ホームプロ
Copyright(c) 2001-2014 HOMEPRO CO.,LTD ALL RIGHTS RESERVED.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
かんきせん【換気扇】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
家とインテリアの用語がわかる辞典
かんきせん【換気扇】
出典:講談社
(C)Kodansha 2011.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
換気扇
かんきせん
家屋の壁、窓、天井などに取り付け、モーターに直結した羽根を回転させて室内の空気を戸外に排出させる電気器具。排気と同時に、室内の脱臭、防塵(ぼうじん)、防湿、温度調節の働きもする。用いられる場所や用途に適合するように種々の品種があり、台所・居間・事務室などに用いられる一般用、ガラス窓取付け用、調理場などのレンジ専用フード付き、浴室などの耐湿型、便所・暗室などの脱臭扇、工場・倉庫などの産業用や、有圧換気扇などがある。雨、風を防ぐためのシャッターも、モーターと連動して開く全自動式、シャッターが開くと連動してモーターが回転する連動式、羽根の風圧でシャッターが開く自動式、固定シャッター式などがある。取付けには、換気口と換気扇の関連位置、戸外の風向きとその強さなどを考慮する必要がある。
なお換気扇には、排気ばかりでなく、戸外の新鮮な空気を取り入れる吸気扇や、室内の空気と戸外の空気の間で熱交換を行い、戸外の新鮮な空気をできるだけ室温に近づけて取り入れ、換気のために失う熱エネルギーをできるだけ少なくした空調換気扇とよばれるものもある。
また、寝室や居間の窓に取り付けて送風を行い、室内外の温度差を利用して涼感を得る機能をもつウィンドファンや、室内の空気を循環させる機能をもつエアサーキュレーターという機種などもある。
[橋本芳樹]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
かんき‐せん クヮンキ‥【換気扇】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
換気扇
かんきせん
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「換気扇」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●換気扇の関連情報