●摂氏温度【せっしおんど】
精選版 日本国語大辞典
せっし‐おんど ‥ヲンド【摂氏温度】
〘名〙 (「摂氏」はスウェーデンの物理学者セルシウス(A=Celsius)の中国語表記「摂爾思」から) 温度を測る単位の一つ。一気圧における水の氷点を零度、沸点を一〇〇度とし、その間を一〇〇等分した温度目盛り。氷点以下や沸点以上の温度も同じ目盛り間隔にしてある。記号℃ 一七四二年、セルシウスが提唱したが、この時に用いたものは氷点を一〇〇、沸点を零としたもので、現在の目盛りとは反対のものであった。現在の目盛りと同じものを初めて用いたのはフランス人クリスタン(J=P=Christin)である。セ氏。センチグレード目盛り。摂氏。⇔華氏温度
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
せっし‐おんど〔‐ヲンド〕【摂氏温度】
⇒セ氏温度
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
摂氏温度
せっしおんど
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「摂氏温度」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●摂氏温度の関連情報