●播州そうめん【ばんしゅうそうめん】
事典 日本の地域ブランド・名産品
播州そうめん[加工食品]
ばんしゅうそうめん
近畿地方、兵庫県の地域ブランド。
主にたつの市で生産されている。そうめんづくりの歴史は古く、室町時代の1418(応永25)年の斑鳩寺古文書『鵤庄引付』に「サウメン」の記述がある。播州でのそうめんづくりが本格的になったのは、江戸時代中期の安永年間(1772年〜1781年)頃。龍野藩の許可業種として奨励された。また、商標として有名な「揖保乃糸」の産地化は、龍野藩が著名な産物の保護育成を始めた江戸時代後期の文化年間(1804年〜1818年)頃からだと考えられている。古くから七夕の行事料理として用いられている。
主にたつの市で生産されている。そうめんづくりの歴史は古く、室町時代の1418(応永25)年の斑鳩寺古文書『鵤庄引付』に「サウメン」の記述がある。播州でのそうめんづくりが本格的になったのは、江戸時代中期の安永年間(1772年〜1781年)頃。龍野藩の許可業種として奨励された。また、商標として有名な「揖保乃糸」の産地化は、龍野藩が著名な産物の保護育成を始めた江戸時代後期の文化年間(1804年〜1818年)頃からだと考えられている。古くから七夕の行事料理として用いられている。
出典:日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉プラス
播州そうめん
兵庫県南部、播州地方で作られる伝統的な手延べそうめん。兵庫県手延素麺協同組合が販売する「揖保乃糸」が有名。
出典:小学館
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「播州そうめん」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●播州そうめんの関連情報