●支庁【シチョウ】
デジタル大辞泉
し‐ちょう〔‐チヤウ〕【支庁】
1 島嶼(とうしょ)または交通不便な地に設置され、知事の権限に属する事務を分掌する都道府県の出先機関。東京都小笠原支庁など。都道府県支庁。
2 北海道の旧行政区画。明治30年(1897)10月に19支庁が設置され、編入や再編を経て石狩・渡島・檜山・胆振・日高・後志・空知・上川・留萌・宗谷・網走・十勝・釧路・根室の14支庁となる。平成22年(2010)4月、「北海道総合振興局及び振興局の設置に関する条例」により廃止、総合振興局または振興局に移行。→総合振興局
2 北海道の旧行政区画。明治30年(1897)10月に19支庁が設置され、編入や再編を経て石狩・渡島・檜山・胆振・日高・後志・空知・上川・留萌・宗谷・網走・十勝・釧路・根室の14支庁となる。平成22年(2010)4月、「北海道総合振興局及び振興局の設置に関する条例」により廃止、総合振興局または振興局に移行。→総合振興局
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
し‐ちょう ‥チャウ【支庁】
〘名〙
① 都・道・府・県庁に属する出先機関の一つで、北海道では市以外の全域に、その他の都県では交通不便の地などに設けられ、本庁まで行かなくても用が足りるようにした役所。〔広益熟字典(1874)〕
② 北海道の行政区画の一つ。渡島(おしま)支庁・上川支庁など一四に分かれ、道庁の支庁が管轄する。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「支庁」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●支庁の関連情報