●政府保証債【せいふほしょうさい】
知恵蔵
政府保証債
(神野直彦 東京大学大学院経済学研究科・経済学部教授 / 2008年)
出典:(株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」
デジタル大辞泉
せいふほしょう‐さい【政府保証債】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
投資信託の用語集
世界大百科事典 第2版
せいふほしょうさい【政府保証債】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
政府保証債
せいふほしょうさい
政府関係機関や独立行政法人、特殊会社などが発行する債券(政府関係機関債)のうち、政府がその元本の償還と金利の支払いを保証するもののことをいう。政保債とも略される。
政府が会社その他の法人に対して債務保証することは、財政援助制限法第3条の規定により原則禁じられている。その例外として、政府保証債を発行可能な機関等は、財務大臣(地方公共団体による保証契約は総務大臣)の指定するものに限定される。指定の条件としては、行政の一端を担う公共性、公益性の高い業務を行っており、業務の執行や財務会計等について国の監督が行き届く法人等であり、各機関等の設立根拠法等に債券発行規定および政府が債務の保証契約を行うことができる旨の規定を置く必要がある。具体的には、日本政策金融公庫、日本高速道路保有・債務返済機構、日本政策投資銀行などが政府保証債を発行することができる。
毎年度の政府保証債は、一般会計の予算総則において発行機関ごとに限度額が明記され、国会で議決されて初めて発行が可能となる。また、償還期間が5年以上のものは、財政投融資計画にも計上される。年限構成等については財務省によって調整が図られ、取りまとめられた政府保証債発行予定額が国債発行計画とともに毎年度公表される。
[浅羽隆史 2018年8月21日]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
せいふほしょう‐さい【政府保証債】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「政府保証債」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●政府保証債の関連情報