●政府短期証券【せいふたんきしょうけん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
政府短期証券
せいふたんきしょうけん
short-term government securities; treasury bills
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
せいふ‐たんきしょうけん【政府短期証券】
[補説]平成21年(2009)2月から、国庫短期証券(T-Bill)の名称で、割引短期国債(TB)と統合発行されている。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
せいふたんきしょうけん【政府短期証券】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
政府短期証券
せいふたんきしょうけん
財政法または各特別会計法に基づいて、財政資金の受払いの時間的なずれによって生じる財政上の一時的資金不足を補う目的で発行され、通常その年度内または1年以内に償還される証券をいう。一般会計の負担によって発行される財務省証券と、食糧管理特別会計、外国為替(かわせ)資金特別会計それぞれの負担によって発行される食糧証券(糧券)、外国為替資金証券(為(ため)券)の3種類がある。なお、財務省証券は大蔵省時代には蔵券(くらけん)とよばれていた
政府短期証券の発行方式は定率公募方式によって行われ、応募額が発行総額に達しないときには、残額を日本銀行が引き受ける形になっている。発行条件は割引発行の方法をとっており、この割引歩合はその時々の金融情勢を反映して財務大臣が定めることになっているが、公定歩合にほぼ連動してそれよりやや低めの水準に定められることが多い。発行限度額は各年度の国会の議決に基づいて定められる。償還期限は原則として60日として発行されるが、資金繰りに余裕が生じた場合には、期限を待たずに繰上げ償還されることもある。
政府短期証券の発行残高は、国庫における資金過不足の状況に応じて日々変動する。財務省証券については国庫金受払いの季節波動と関係があり、食糧証券については国内米売買に対応した季節波動があり、外国為替資金証券についても基本的に外貨準備高と関連がある。発行額に対する公募の比率は非常に低く、ほぼ日本銀行引受けの形になっているが、そのうちの相当額は資金運用部などによって余裕資金運用のために保有されている。
最近では、日本銀行などが、金融政策の一環として、アメリカのTB(treasury bill)市場のように短期資金の調整のために利用しようとしている。
[藤野次雄]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
せいふ‐たんきしょうけん【政府短期証券】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「政府短期証券」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●政府短期証券の関連情報