●政策金利【セイサクキンリ】
デジタル大辞泉
せいさく‐きんり【政策金利】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ワイジェイFX用語集
政策金利
出典:ワイジェイFX株式会社
Copyright © 2003-2014 YJFX, Inc. All rights reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
尚、本件サービスの利用に際し、実際に外国為替証拠金取引(FX)の取引を行う場合は、自己の責任において行うようお願い致します。また、取引について発生した損害について弊社は一切保証致しません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
政策金利
せいさくきんり
bank rate
景気や物価の安定といった金融政策上の目的で、中央銀行が操作・誘導目標とする金利。誘導目標金利ともよばれる。一般に、不況時は政策金利を下げることで経済を刺激し、好況時には政策金利を上げることで景気過熱やインフレを抑制する。政策金利の上げ下げは預金金利、貸出金利、住宅ローン金利、長期金利などに影響を及ぼす。政策金利は国や地域によって対象が異なる。日本では、日本銀行が以前は公定歩合(現、基準割引率および基準貸付利率)を政策金利としていたが、1994年(平成6)の金利自由化により、無担保コール翌日物の金利を政策金利に採用した。アメリカでは連邦準備制度理事会(FRB)がフェデラル・ファンド金利federal funds rateを政策金利としている。
[矢野 武 2015年9月15日]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「政策金利」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●政策金利の関連情報