●故障【コショウ】
デジタル大辞泉
こ‐しょう〔‐シヤウ〕【故障】
[名](スル)
1 機械や身体などの機能が正常に働かなくなること。「電車が故障 する」「猛練習で故障 する選手が相次ぐ」
2 物事の進行が損なわれるような事情。さしさわり。「故障 がないかぎり参加する」
3 異議。苦情。
「何かと―を言いたててわめく」〈有島・生れ出づる悩み〉
1 機械や身体などの機能が正常に働かなくなること。「電車が
2 物事の進行が損なわれるような事情。さしさわり。「
3 異議。苦情。
「何かと―を言いたててわめく」〈有島・生れ出づる悩み〉
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
こしょう【故障 failure】
対象に要求されている機能が失われることをいう。故障は,いろいろな使用環境にともなう物理的,化学的,機械的,電気的ストレスあるいは人間的原因などによりひき起こされるが,この仕組みを故障メカニズムといい,その結果発生する故障状態の形式,たとえば動作不能,断線,折損などの症状の区別を故障モードという。信頼性工学においては,信頼性や保全性に関する数量的尺度を信頼性特性値と呼んでいる。このなかには,信頼度reliability(信頼性)のほか,保全性に対する保全度maintainabilityがある。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
こ‐しょう ‥シャウ【故障】
〘名〙
① 物事が行なわれるのをさまたげるような事情。さしつかえ。さしさわり。障害。邪魔。
※文徳実録‐斉衡三年(856)五月丙寅「可レ奉二造固一状を奏給へり。而国家事繁く故障多して、今までに、怠たり」
※西洋事情(1866‐70)〈福沢諭吉〉外「既に此証券あれば地面家宅等を買ひし者もこれを頼て我私有を守護し後日に至て故障の生ず可き患なし」
② (━する) さしつかえがあると申し立てること。拒否すること。また、その不服だとする考え。異議。
※吾妻鏡‐貞応三年(1224)六月一八日「前奥州禅門葬送。〈略〉葬礼事、被レ仰二親職一之処辞申。泰貞又称レ不レ帯二文書一故障。仍知輔朝臣計二申之一」
※歌舞伎・松梅鶯曾我(1822)四立「聟に来て、向うの嫁が故障(コシャウ)を云はうが、奉公人の世話ぢゃアあるまいし」
③ 気に入らないこと。いやだと思うこと。
※玉塵抄(1563)一二「こしゃうしてそこにいやにをもうたことぞ」
④ (━する) 機械、からだなどの一部に異常が起こって、機能がそこなわれること。働きが止まったり、狂ったりすること。こわれること。破損。事故。
※それから(1909)〈夏目漱石〉一一「一度熟睡さへすれば、あとは身体に何の故障(コシャウ)も認める事が出来なかった」
⑤ 欠席判決を受けた訴訟当事者が、その判決に不服を申し立てること。
※民事訴訟法(明治二三年)(1890)二五五条「欠席判決を受けた原告若くは被告は其判決に対し故障を申立つることを得」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ゆえ‐さわり ゆゑさはり【故障】
〘名〙 さしさわり。さしつかえ。こしょう。
※宇津保(970‐999頃)あて宮「よろづのゆへさはりをしのぎて、思ひたち給へる御まゐりのびん事」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「故障」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●故障の関連情報