●救済【きゅうさい】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
救済
きゅうさい
sōtēria; salvation
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
救済
ぐさい
[没]天授4=永和4(1378).3.8.
鎌倉時代末期~南北朝時代の連歌師。「きゅうせい」ともいい,侍公ともいう。善阿 (ぜんな) の門下。冷泉為相 (れいぜいためすけ) に和歌を学ぶ。文保 (1317~19) の頃,毎年北野で千句連歌を催し梶井宮と大原において連歌し,佐々木道誉とも交わりがあった。晩年,二条良基の師となり,『連理秘抄』の校閲をし,『菟玖波集』の編纂や,『応安新式』の制定に協力。門下に周阿,利阿,永運,梵灯,素阿ら。『菟玖波集』に最多数の 127句を入集,南北朝時代最大の連歌師として,宗砌 (そうぜい) ,心敬,宗祇らも称賛している。句風はあらゆる付様をよくしたが,特にありのままの表現のなかにさびた余情をたたえた句にすぐれていた。著書に『林下草』がある。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
きゅう‐さい〔キウ‐〕【救済】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ぐ‐さい【▽救済】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ぐさい【救済】[人名]
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
きゅうさい【救済】[書名]
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
きゅうせい〔キウセイ〕【救済】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル版 日本人名大辞典+Plus
救済 ぐさい
弘安(こうあん)7年生まれ。和歌を冷泉為相(れいぜい-ためすけ)に,連歌を地下(じげ)派の善阿にまなぶ。二条良基(よしもと)にみいだされ,良基をたすけて「菟玖波(つくば)集」「応安新式」を完成。「菟玖波集」には最多の127句がおさめられている。永和4=天授4年3月8日95歳で死去。一説に永和2=天授2年没という。通称は侍公,侍従房。
出典:講談社
(C)Kodansha 2015.
書籍版「講談社 日本人名大辞典」をベースに、項目の追加・修正を加えたデジタルコンテンツです。この内容は2015年9月に更新作業を行った時点での情報です。時間の経過に伴い内容が異なっている場合がございます。
救済 きゅうせい
出典:講談社
(C)Kodansha 2015.
書籍版「講談社 日本人名大辞典」をベースに、項目の追加・修正を加えたデジタルコンテンツです。この内容は2015年9月に更新作業を行った時点での情報です。時間の経過に伴い内容が異なっている場合がございます。
世界大百科事典 第2版
ぐさい【救済】
〈きゅうせい〉ともいう。別に侍従房,侍公と称する。南北朝・室町初期の連歌師。二条良基とともに《菟玖波集(つくばしゆう)》(文和5年(1356)序)を編む。のち良基に協力して連歌の式目《応安新式》を制定。興隆期の連歌界を指導した。作品は《菟玖波集》に入集した126句のほか《文和千句》《侍公周阿百番連歌合(じこうしゆうあひやくばんれんがあわせ)》など。門人に周阿,永運ほか。【今泉 淑夫】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
きゅうさい【救済】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
きゅうせい【救済】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
きゅう‐さい キウ‥【救済】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ぐ‐さい【救済】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ぐさい【救済】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
きゅう‐せい キウ‥【救済】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「救済」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●救済の関連情報