●教官【キョウカン】
デジタル大辞泉
きょう‐かん〔ケウクワン〕【教官】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
きょう‐かん ケウクヮン【教官】
〘名〙
① 教職に従事する官吏。特に、国立学校の教員。公立学校の場合は現在では教員と呼ぶ。
※諸藩学制‐時習館学規(1755)「右十七則臣儀承乏教官奉」
※西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉八「ヒロソヒー(理学)の教官となる」 〔周礼‐地官司徒〕
② 陸海軍の学校で教職に従事する人の職名。軍人である人を武官教官、文官である人を文官教官といった。また、旧制度の中学校、高等学校、大学などで教練を担当した軍人。〔五国対照兵語字書(1881)〕
[語誌](1)漢籍では教化を掌る官吏、あるいは元・明以降、学校を管理する官吏の意味で用いられていた語。日本で、江戸時代に各藩の学校で教育に携わる人が教官と呼ばれたのは、元・明の影響と思われる。
(2)明治に入って広く使用されるようになったが、教官の「官」は文字通り、官吏組織の一部分であり、公の性質を持っているので、明治一九年(一八八六)の帝国大学令の発布に伴って、もっぱら国公立学校で教職に従事する人に用いられるようになった。
(2)明治に入って広く使用されるようになったが、教官の「官」は文字通り、官吏組織の一部分であり、公の性質を持っているので、明治一九年(一八八六)の帝国大学令の発布に伴って、もっぱら国公立学校で教職に従事する人に用いられるようになった。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「教官」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●教官の関連情報