●整風運動【せいふううんどう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
整風運動
せいふううんどう
Zheng-feng yun-dong
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
せいふう‐うんどう【整風運動】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
せいふううんどう【整風運動 Zhěng fēng yùn dòng】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
整風運動
せいふううんどう
中国共産党が幹部の理論・実践の仕方を正すために行った作風(方法)の改造運動。(1)1942~1944年に日本軍包囲下の延安で行われた最初のもの、ついで(2)戦後の内戦で攻勢に転じ、都市の解放に向かう直前の1947~1948年のもの、(3)新中国成立の直後の1950年(これは朝鮮戦争の開始により中断)のもの、(4)1957~1958年の反右派闘争に続くもの、がある。文化大革命の最中にも行われ、近年でもときどきこの用語が用いられるが、最近では「放」(いわゆる自由化)に対する「収」(引き締め)の用語がおもに使われる。このうち(1)と(4)がとくに重要である。
(1)は、日本軍と国民党軍の包囲下で軍事的に劣勢となり、また天災などで食糧・物資が極度に不足した状況のもとで、大生産運動(とくに食糧と衣服、武器の生産)と連動して、とくに新しく解放区にきた都市出身の党員を鍛え直す運動であった。その理論的な基礎となった毛沢東(もうたくとう)の「われわれの学習を改革せよ」「党の活動態度を正せ」「党八股(はっこ)(空虚な形式主義)に反対せよ」(1941~1942)には、「学風」(空理空論を排して具体的な事実に基づく真理を求める学習態度)、「党風」(セクト主義の排除)、「文風」(文書類の表現は明白にわかりやすく書くこと)が強調されており、「三風整頓(さんぷうせいとん)」ともよばれた。この運動は大きな成果を収め、抗日戦争を勝利に導き、中国共産党は1921年の成立以来最大の力を結集した。
(4)が展開されたのは、新中国成立後、1954年には全国人民代表大会(国会にあたる)ができ、1956年には農村においては合作化が開始され、都市ではブルジョア知識人が発言力を強め、「右派」の影響力が大きくなった段階であり、ハンガリー事件など国際的な反スターリン運動を否定的にとらえた中国共産党が、1957年から約1年にわたって行ったものである。ここでのテーマは、所有制を個人所有から集団所有へ移すこと、思想的にはブルジョア思想を排し、共産主義思想を強化することを目的とした。テンポが早すぎ、知識人を過度に萎縮(いしゅく)させたことなど、いくつかの弊害を伴ったが、その後の人民公社化、国際政治における中国の存在誇示には有利に作用した。
[加藤祐三]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
せいふう‐うんどう【整風運動】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社世界史事典 三訂版
整風運動
せいふううんどう
1942〜44年の三風(党風・学風・文風)整頓に始まり,1957〜58年に第2次,その後数回行われ,やがて60年代の文化大革命に発展した。
出典:旺文社世界史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
小豆畑和之 石井栄二 今泉博 仮屋園巌 津野田興一 三木健詞
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「整風運動」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●整風運動の関連情報