●敷島【しきしま】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
敷島
しきしま
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
しきしま【敷島/×磯▽城島】






出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉プラス
敷島
出典:小学館
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
敷島
出典:小学館
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
しきしま【敷島】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
敷島
しきしま
山梨県中央部、中巨摩郡(なかこまぐん)にあった旧町名(敷島町(まち))。現在は甲斐(かい)市の北部から東部を占める一地区。1946年(昭和21)町制施行。1954年睦沢(むつざわ)村、吉沢(きっさわ)村、清川村と合併、2004年(平成16)竜王(りゅうおう)町、双葉(ふたば)町と合併、市制施行して甲斐市となる。旧町域は、甲府(こうふ)盆地の北縁、甲府市の西隣にあり、荒川西岸とその支流亀沢(かめざわ)川の流域に位置する。荒川扇状地上の地区は、昔は米どころ、宿場町として栄えたが、いまでは甲府市の西郊として住宅や小工場が増加し、甲府市のベッドタウンとなっている。睦沢、吉沢、清川地区は山村。荒川上流、甲府市との境にある御嶽昇仙峡(みたけしょうせんきょう)は、国の特別名勝で、秩父多摩甲斐(ちちぶたまかい)国立公園に含まれる。常説寺にある白輿(しらこし)は国の重要文化財に指定されている。
[横田忠夫]
『『敷島町誌』(1966・敷島町)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「敷島」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●敷島の関連情報