●文字言語【もじげんご】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
文字言語
もじげんご
written language
文字を媒介とする言葉。書き言葉,書写言語ともいい,文語と同義に使われることもある。文字言語は一般に固定性をもち,時間,空間をこえた伝達力をもつ。また書き言葉自体が一つの文体となって,方言差をこえた文字共通語の役割を果すことも多い。文字言語は場面に頼ることができないので,音声言語そのままの写しではなく,文脈の整合性,表現の完結性が要求される。したがってかなりの推敲が必要で,硬い論理的表現あるいは繊細な文学的表現に適している。「書き言葉」は,文字言語のこのような性質にふさわしい硬い文体的意義特徴をもち,日常会話では普通用いない語彙をさしていうことがある。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
もじ‐げんご【文字言語】
文字で書かれた言語。書き言葉。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
もじげんご【文字言語】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
もじ‐げんご【文字言語】
〘名〙 文字で表わされた言語。文字を書き、目で読むという経路によって伝達される言語。また、文字で書かれるために通常の口頭の言語とはちがった特色を持つ言語。音声言語に対していう。書きことば。文字ことば。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「文字言語」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●文字言語の関連情報