●文展【ブンテン】
デジタル大辞泉
ぶん‐てん【文展】
《「文部省美術展覧会」の略称》明治40年(1907)創設の最初の官展。大正8年(1919)帝国美術院展覧会(帝展)に改組され、昭和12年(1937)には帝国美術院の廃止にともない復活。昭和21年(1946)に日本美術展覧会(日展)と改称。《季 秋》
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ぶんてん【文展】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
ぶん‐てん【文展】
明治四〇年(一九〇七)に創設された文部省美術展覧会の略称。日展の前身。
※霜凍る宵(1922)〈近松秋江〉九「文展に出品する絵などを描いてゐた」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
文展
ぶんてん
「文部省美術展覧会」の略称
1907年黒田清輝・正木直彦らの建議により政府が開設した官展。各派総合の美術展として美術振興に貢献したが,官展としての限界が現れた。'19年帝国美術院創立により帝展にかわる。のち新文展('37〜44)となり,第二次世界大戦後,日展に継承された。
1907年黒田清輝・正木直彦らの建議により政府が開設した官展。各派総合の美術展として美術振興に貢献したが,官展としての限界が現れた。'19年帝国美術院創立により帝展にかわる。のち新文展('37〜44)となり,第二次世界大戦後,日展に継承された。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
「文展」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●文展の関連情報