●文帝[魏]【ぶんてい[ぎ]】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
文帝[魏]
ぶんてい[ぎ]
Wen-di; Wên-ti
[生]中平4(187)
[没]黄初7(226)
中国,三国時代の魏の第1代皇帝 (在位 220~226) ,文学者。姓名は曹丕。字は子桓。曹操の長子。建安 16 (211) 年五官中郎将となり,弟の曹植と父の跡目を争ってこれに勝ち,黄初1 (220) 年父の死とともに丞相となり,同年すでに有名無実の漢王室から禅譲を受けて皇帝となる。その後やはり皇帝を称する蜀の劉備,呉の孫権と抗争した。即位直前,魏王国の尚書陳群の議を入れて九品官人法を制定。また,弟の植には劣るがすぐれた詩人であり,歴代の帝王中屈指の文学者で,中国最古の文学評論『典論』はその著とされる。
[没]黄初7(226)
中国,三国時代の魏の第1代皇帝 (在位 220~226) ,文学者。姓名は曹丕。字は子桓。曹操の長子。建安 16 (211) 年五官中郎将となり,弟の曹植と父の跡目を争ってこれに勝ち,黄初1 (220) 年父の死とともに丞相となり,同年すでに有名無実の漢王室から禅譲を受けて皇帝となる。その後やはり皇帝を称する蜀の劉備,呉の孫権と抗争した。即位直前,魏王国の尚書陳群の議を入れて九品官人法を制定。また,弟の植には劣るがすぐれた詩人であり,歴代の帝王中屈指の文学者で,中国最古の文学評論『典論』はその著とされる。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「文帝[魏]」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●文帝[魏]の関連情報
関連キーワード
| アミノ安息香酸| アンティオコス[3世]| アンチオコス3世| アンティオコス(3世)| 朝鮮人帰還協定| アミノ安息香酸(データノート)| ベネディクト ヘヴェデス| 埋蔵金| ベネチア水没危機| テロ等準備罪|