●文明開化【ぶんめいかいか】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
文明開化
ぶんめいかいか
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ぶんめい‐かいか〔‐カイクワ〕【文明開化】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ぶんめいかいか【文明開化】
[文明開化の成立]
幕末に西洋列強が接近してくるにつれて,現実に関心をもつ一部の武士層の間に,日本全体が一つの政治単位であるという国家意識が出てくると同時に,列強に対抗して日本の独立を達成するには,優れた西洋の文明を導入する以外にないという思想が現れはじめる。日本の近代化はこの線に沿って展開していくわけであるが,西洋文明への関心はさしあたっては軍事やその基礎をなす科学技術に向けられる。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
文明開化
ぶんめいかいか
明治前期における西洋文明の摂取による近代化の現象をいう。「文明開化」の字義は、学問が進み世の中が開けることであり、また「近代化」と同義に使われることもあるが、普通には明治前期の歴史的現象をさすことばとして使われ、明治10年(1877)ころまで(自由民権期と対比して)または明治前半期(明治20年代のナショナリズムと対比して)をさして「文明開化期」と称したりする。
明治前期においては、「チョンマゲ頭を叩(たた)いてみれば因循姑息(いんじゅんこそく)の音がする、ザンギリ頭を叩いてみれば文明開化の音がする」と歌われたように、前時代の古いものを野蛮未開と否定し、怒濤(どとう)のように入ってくる西洋文物を摂取することが社会進歩の道であると観念され、「文明開化」はこの時期の優越的な合いことばとなった。「文明開化」ということばは、漢書に出典をもつ「文明」と「開化」を結び付けた造語であって、福沢諭吉が『西洋事情』において初めて使用したといわれる。
文明開化の現象は、生活の洋風化としては、シャボン、ランプ、洋傘、シャッポ、洋服や洋館、ガス灯、あるいは学校、新聞、雑誌、さらには和洋折衷の建築から牛鍋(ぎゅうなべ)まで、開化物として流行した。これらは東京、大阪、京都や開港場の横浜、神戸など大都市の中心街に際だってみられ、地方には一般化していなかったが、新聞、雑誌、錦絵(にしきえ)などによって、あるいは仮名垣魯文(かながきろぶん)『安愚楽鍋(あぐらなべ)』、加藤祐一(ゆういち)『文明開化』など文明開化の宣伝教化の出版物によって、全国の人々の心を魅了した。しかしなによりも全国民に「文明開化」を実感させたのは、岩倉使節団や海外留学生、御雇い外国人など、政府の意欲的な西洋文明摂取のもとに展開される開化政策であって、それは学制、徴兵令、地租改正などとなって全国民に降りかかってきた。それら諸政策は、これまでの生活慣習を急激に変えるとともに、民衆に負担を強いるものであったので、政府はたびたびの布達や教導職の動員、あるいは博覧会開催などの宣伝教化に努めた。地方への浸透は、都市部では比較的スムーズに、また農村部でも豪農商層にとっては新しい世界で自分たちが活動できる場の出現として受け止められたが、一般民衆にとっては大きな衝撃として受け止められ、血税一揆(いっき)など新政反対一揆が続発した。
[広田昌希]
『木村毅著『文明開化』(至文堂・日本歴史新書)』▽『ひろたまさき著『文明開化と民衆意識』(1980・青木書店)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ぶんめい‐かいか ‥カイクヮ【文明開化】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
文明開化
ぶんめいかいか
明治政府は富国強兵・殖産興業の政策をとり,欧米の近代的技術・制度・風俗習慣などを積極的に移入した。近代的工場・鉄道・郵便制度・銀行制度・学制・散髪廃刀などはその例である。しかしこうした傾向は「日本橋近辺の文明開化」といわれるように東京など大都市中心のものであり,また,無批判な西洋文明崇拝は日本文化への劣等感を生み,日本の伝統文化を旧習として退ける行き過ぎもみられた。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
四字熟語を知る辞典
文明開化
[使用例] 文明開化の今日、小判屋の当主がお江戸を知っておくのも、人の上に立つものとして必要だと思ったのだ[壺井栄*裲襠|1955]
[解説] 特に、明治初年、日本が西洋文明を積極的に輸入し、急速に近代化・欧化した現象をいいます。
出典:四字熟語を知る辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「文明開化」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●文明開化の関連情報