●斎院【さいいん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
斎院
さいいん
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
さい‐いん〔‐ヰン〕【斎院】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
いつき‐の‐いん〔‐ヰン〕【▽斎院】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
さいいん【斎院】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
斎院
さいいん
京都の上賀茂(かみがも)・下鴨(しもがも)社(賀茂別雷(かもわけいかずち)神社・賀茂御祖(かもみおや)神社)に奉仕した皇女また女王のこと。正しくは賀茂大神斎王(おおかみのいつきのみこ)という。斎院とは斎王の居所からきた名。山城(やましろ)国(京都府)愛宕(おたぎ)郡紫野(京都市北区)にその居所のあったことから紫野院とも称した。平安遷都のあと、ことに賀茂社を崇敬したことより、古くよりの伊勢(いせ)の神宮の斎王制(斎宮(さいくう))に倣い、嵯峨(さが)天皇が810年(弘仁1)有智子(うちこ)内親王を斎王としたことに始まる。『延喜式(えんぎしき)』に伊勢神宮斎宮の制に準じての制を記しているが、それによると、天皇即位ののち未婚の内親王のうちより卜定(ぼくじょう)、もし内親王のいない場合は、女王のうちより卜定し、宮城内の便宜のところ(雅楽寮や宮内省など)を、卜(うらな)いにより初斎院(しょさいいん)と定めて、禊祓(みそぎはらえ)をすませたのちに、そこに入らしめ、3年間の潔斎生活ののちさらに吉日を選んで河水に臨んで禊祓をしたあと、紫野の斎院に入らせた。それより4月の賀茂祭に奉仕した。この制は、後鳥羽(ごとば)天皇の皇女礼子内親王まで続き、以後廃絶した。
斎王の退下は天皇の譲位、崩御の場合が原則、その斎院に事務処理のため斎院司(し)が置かれ、長官、次官、判官、主典、宮主、史生、雑使などがおり、別に別当を置いて院務全般にあたらせ、またさらに女別当(おんなべっとう)を置いて内侍(ないし)、女蔵人(にょくろうど)らを監督させた。斎院司には、つねに榊(さかき)を立て、注連(しめ)を張り、不浄を避けさせた。なお、これとはまったく別に、神祇官(じんぎかん)の西院(さいいん)のことを、そこで祭務をつかさどったことから、斎院の名でよぶことがあった。
[鎌田純一]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
いつき‐の‐いん ‥ヰン【斎院】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
さい‐いん ‥ヰン【斎院】
(2)斎王の居所である斎院は、平安京北郊の紫野(雲林院の南)にあり、神に奉仕する清浄潔斎の生活ではあるが、来訪する貴族との文化的交流の場となる雰囲気があった。ために後宮外の社交圏にもなっていたが、後鳥羽院皇女礼子内親王(一二〇四‐一二)を最後として廃絶した。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
斎院
さいいん
「いつきのみや」とも読む。810(弘仁元)年嵯峨天皇の皇女有智子 (うちこ) 内親王に始まり,13世紀初期の後鳥羽天皇の皇女礼子内親王まで続いた。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「斎院」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●斎院の関連情報