●斑葉【イサハ】
デジタル大辞泉
いさ‐は【▽斑葉】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
いさ‐は【斑葉】
〘名〙
① 草木の葉の表面に、白、黄、赤など色の異なった斑点、線紋などがあるもの。斑(ふ)入りの原因には葉緑素発達不全の場合と、表皮が葉肉からはがれてその間に気泡があることによる場合とがある。特に観葉植物として珍重されるものもある。一一代将軍徳川家斉の好みによって流行したという。ふいり。ふいりば。
※随筆・耳嚢(1784‐1814)三「柾木のいさ葉一本有り。珍らしからざる柾木ながら、其頃いさ葉の流行はじめなれば」
② ごましお頭のたとえ。
※雑俳・柳多留‐二八(1799)「奥家老髪は時行のいさ葉也」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「斑葉」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●斑葉の関連情報