●斑鳩寺【イカルガデラ】
デジタル大辞泉
いかるが‐でら【斑鳩寺】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉プラス
斑鳩(いかるが)寺
出典:小学館
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
いかるがでら【斑鳩寺】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
はんきゅうじ【斑鳩寺】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
斑鳩寺
いかるがでら
兵庫県揖保(いぼ)郡太子(たいし)町にある天台宗の寺。斑鳩の太子ともよばれる。もとは大和(やまと)国(奈良県)法隆寺(ほうりゅうじ)の別院であった。推古(すいこ)天皇が聖徳太子の『勝鬘経(しょうまんぎょう)』『法華経(ほけきょう)』講説に感動して土地を与え、太子は、その地を鵤荘(いかるがのしょう)と名づけて一伽藍(がらん)を建立したのが当寺の創建である。1541年(天文10)4月兵火にかかって堂塔すべて焼失したが、弘治(こうじ)年間(1555~1558)昌仙(しょうせん)法師らにより再建、その後は天台宗に属した。寺伝によれば、往時、山内には36の子院(しいん)(末寺)があったという。室町時代の建築である三重塔のほか、寺宝の絹本着色『聖徳太子勝鬘経講讃(こうさん)図』、紺紙金泥『釈迦(しゃか)三尊図』『十六羅漢像図』5幅、十二神将木像8躯(く)、日光・月光菩薩(ぼさつ)像などが国の重要文化財に指定されている。
[中山清田]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
いかるが‐でら【斑鳩寺】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「斑鳩寺」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●斑鳩寺の関連情報