●斜面崩壊【しゃめんほうかい】
岩石学辞典
斜面崩壊
出典:朝倉書店
Copyright (C) 2009 Asakura Publishing Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
しゃめん‐ほうかい〔‐ホウクワイ〕【斜面崩壊】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
斜面崩壊
しゃめんほうかい
mass movement
斜面を形成する岩屑および岩盤の一部が,同時に大量に斜面下方へ移動することにより引き起こされる浸食。「土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律」(土砂災害防止法)では,傾斜度が 30°以上である土地が崩壊する自然現象と規定され,山崩れ,崖崩れ,土砂崩れなどが含まれる。均質な,含水量の等しい物質からなる斜面が浸食される速度は斜面の勾配の関数であり,勾配が急なほど浸食速度は速い。これを斜面勾配の法則という。斜面崩壊は物質の移動形式,移動の相対速度,物質の種類,移動する物質の含水量により分類することができる。おもに重力の影響によるものであることから,それによって生成した堆積物を重積土と総称する。(→海底地すべり,地すべり,土石流)
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「斜面崩壊」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●斜面崩壊の関連情報