●断髪【だんぱつ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
断髪
だんぱつ
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
だん‐ぱつ【断髪】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
だんぱつ【断髪】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
断髪
だんぱつ
大正から昭和初期にかけて、男女間に流行したおかっぱの髪形。とくに女性でも職業婦人の間に普及した。わが国の日本髪は、西洋文化を取り入れてから、生活一般にわたっていろいろの変化をもたらし、とくに女性の間では衣服改良、結髪改良の波が押し寄せ、封建社会的な日常生活に新風を巻き起こした。それが第一次世界大戦での女子の従軍などから欧米でも従来の髪形が問題となり、断髪の発生となった。ことに戦後、生活合理化運動がおこって、軽快な断髪運動が普及し、それがわが国にも波及して、洋装に断髪姿が取り入れられた。ことに近代的女性をモダン・ガールと称し、これをもじって毛断嬢といったりした。東京では銀座を中心とするダンサー、女給たちの間から広がり、昭和初期から働く女性の髪形となり、一般家庭では子供たちにも広がった。断髪にも後ろを刈り上げたり、周囲を平均に剃(そ)り上げたりした形もある。また男子の間でも画家、画学生、芸能人たちに用いられた。
[遠藤 武]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
だん‐ぱつ【断髪】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「断髪」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●断髪の関連情報