●斯波義敏【しばよしとし】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
斯波義敏
しばよしとし
[没]永正5(1508).11.16.
室町時代中期の越前,尾張,遠江の守護大名。持種の子。左兵衛督,従三位に進んだ。享徳1 (1452) 年9月斯波義健が没したあと,惣領家を継いだ。康正2 (56) 年権臣甲斐常治と争い,長禄2 (58) 年山城東光寺に入った。この紛争は幕府の仲介でいったん収拾されたが,翌年義敏は常治を攻めて幕府の怒りを買い,ついに周防に走り大内教弘を頼った。幕府は,義敏の分国を子の松王丸に与えたが,寛正2 (61) 年これを廃し,渋川義廉に斯波家を継がせたため (→斯波義廉 ) ,斯波家は2分し,義敏は細川勝元を頼って,義廉と争い,応仁の乱の一因となった。法号即源院深叟道海。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
しば‐よしとし【斯波義敏】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル版 日本人名大辞典+Plus
斯波義敏 しば-よしとし
永享7年生まれ。斯波義健(よしたけ)の没後,一族からむかえられ越前(えちぜん)・尾張(おわり)・遠江(とおとうみ)の守護となる。重臣の甲斐常治(かい-つねはる)と対立し,長禄(ちょうろく)3年(1459)3国の守護を罷免され,周防(すおう)(山口県)の大内氏をたよる。のち斯波氏をついだ斯波義廉(よしかど)と対立,応仁(おうにん)の乱の一因となった。永正(えいしょう)5年11月16日死去。74歳。本姓は大野。
出典:講談社
(C)Kodansha 2015.
書籍版「講談社 日本人名大辞典」をベースに、項目の追加・修正を加えたデジタルコンテンツです。この内容は2015年9月に更新作業を行った時点での情報です。時間の経過に伴い内容が異なっている場合がございます。
世界大百科事典 第2版
しばよしとし【斯波義敏】
室町後期の武将。斯波持種の子。法名道海。1452年(享徳1)斯波義健の没後,惣領家の家督を継ぎ,越前・尾張・遠江3ヵ国の守護となった。しかしその地位は,重臣甲斐常治らとの対立によって安定せず,加えて幕府の関東派兵要請に応じられなかったため,60年(寛正1)守護職を没収され,周防に下った。61年斯波家の家督を義廉に替わられた。66年(文正1)大内氏の助力によって3ヵ国守護職を回復するが,山名持豊を頼った義廉に再び奪回され,細川勝元を頼ることとなり,応仁・文明の乱の要因になった。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
斯波義敏
しばよしとし
(1435―1508)
室町中期の守護大名。左兵衛督(さひょうえのかみ)。法号道海(どうかい)。斯波持種(もちたね)の実子。1452年(享徳1)斯波義健(よしたけ)が嗣子(しし)なくして没すると、迎えられて養子となり、越前(えちぜん)、尾張(おわり)、遠江(とおとうみ)の三国守護職(しき)を継いだ。しかし重臣甲斐常治(かいつねはる)と対立し、59年(長禄3)古河公方(こがくぼう)足利成氏(あしかがしげうじ)追討を命ぜられると、関東に向かわず常治を越前敦賀(つるが)に攻めて敗れた。この行動は将軍義政(よしまさ)の怒りを買い、三国守護職を罷免され、周防(すおう)に走り大内教弘(のりひろ)に頼ったが、やがて政所執事(まんどころしつじ)伊勢貞親(いせさだちか)の計らいで帰京し、66年(文正1)義政の赦免を受け、家督を継いでいた義廉(よしかど)と争って応仁(おうにん)の乱の一因となった。乱中は東軍に属し越前に下って朝倉孝景(たかかげ)と戦ったが成功しなかった。連歌(れんが)をたしなみ、『新撰菟玖波集(しんせんつくばしゅう)』に7首収められている。永正(えいしょう)5年11月16日没。
[小川 信]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
しば‐よしとし【斯波義敏】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「斯波義敏」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●斯波義敏の関連情報
関連キーワード
| ジョアン[1世]| ジョアン1世(名王)| トクトア・ブハ(脱脱不花)| ベネディクツス14世| ジョアン1世| 後小松天皇| 周期表| 新続古今和歌集| フィチーノ| 阿蘇五岳|