●新居【あらい】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
新居
あらい
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
あらい〔あらゐ〕【新居】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
しん‐きょ【新居】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
にい【新居】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
新居
あらい
静岡県南西部、浜名郡にあった旧町名(新居町(ちょう))。現在は湖西(こさい)市の南東部に位置する地域。浜名湖口の西岸にある。1889年(明治22)町制施行。2010年(平成22)湖西市へ編入。東海道本線、国道1号、301号が、また今切口(いまぎれぐち)を浜名バイパスが通じる。古代、中世東海道の要衝で、862年(貞観4)浜名川に架橋し、橋のたもとにあった橋本宿は活況を極めたと伝える。1498年(明応7)の大地震で今切口ができ、1510年(永正7)の大津波で橋が破壊されたといい、船で舞坂(まいさか)(舞阪)へ渡らざるをえなくなると、橋本宿は衰退し、かわって旧橋本宿の北東の湖岸に接した新居が街道の要衝となった。1601年(慶長6)前後に新居関所(今切関所)が設置され、今切の渡し場、関所の町、東海道五十三次の宿場町として繁栄した。東部の浜名湖の埋立地は、紡績、楽器、電機、機械関係の工場が進出、工業化が進展している。西部丘陵地はミカン園、南部の遠州灘(えんしゅうなだ)、湖岸沿いの地はタマネギ、イチゴの栽培が盛ん。シラス漁やウナギ養殖も行われているが、減少傾向にある。南東端の新居弁天(べんてん)付近は海水浴、潮干狩、釣りでにぎわう。特別史跡「新居関跡」があり、隣接して関所史料館が設置されている。
[川崎文昭]
『『新居町史』全10巻(1983~1990・新居町)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
事典・日本の観光資源
新居
「東海道五十三次」指定の観光名所。
出典:日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
あらい あらゐ【新居】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
しん‐きょ【新居】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「新居」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●新居の関連情報